口臭

口臭には、主に生理的口臭と病的口臭の2種類があります。

生理的口臭は、どなたにでもある自然な口臭です。

人の口は、誰でも無臭であることはほぼなく、生理的口臭と呼ばれるかすかな臭いがします口臭の原因には、大きく分けて3つの原因があります。

1つ目は、内因的な原因=体の健康状態です。

例えば、肝機能が低下している場合に

は、お口からアンモニア臭、糖尿病の場合には、甘酸っぱいアセトン臭が特徴的で

す。

また、生活習慣病に対する服用薬の影響や、加齢による口腔乾燥もお口の臭いを増幅させてしまいます。

2つめは、お口の健康状態です。

虫歯がある場合には、虫歯の表面は粗造なためプラークが付着しやすく、細菌が繁殖し臭いの原因になります。同様に、歯周病の状態が安定していない場合、歯周ポケット内に炎症が起こり、臭いの原因になります。虫歯や歯周病がある場合には早急に治療を行い、お口の健康を維持しましょう。

3つ目は、お口の清掃状態です。

歯ブラシで毎回時間をかけて磨いていても、歯と歯の境目や、ブリッジの下、奥歯と頬の接する箇所など、歯ブラシが届きにくいところには、プラークが蓄積し、虫歯や歯周病を引き起こします。

毎日の歯ブラシ清掃に追加してもらいたいのが、舌の清掃です。舌には舌苔(ぜったい)と呼ばれる汚れが蓄積しています。舌の表面は、乳頭と呼ばれる微細な突起で覆われているため、凹凸があり、唾液を介して飲食物の残りや、プラークが蓄積します。ドラッグストアや、スーパーのオーラルケアグッズの売り場には舌ブラシ(ぜつぶらし)が市販されていますので、毎日の清掃に取り入れてみましょう。強くこすりすぎると、舌の表面を傷つけてしまうため、歯科医師や、歯科衛生士に使用方法について指導を受けることが理想的です。

歯科

前の記事

歯の白濁と再石灰化