- お知らせ (25)
- インプラント (1)
- デンタルグッズ (1)
- 一般 (60)
- 予防歯科 (3)
- 休診のお知らせ (2)
- 入れ歯 (1)
- 審美歯科 (1)
- 小児歯科 (1)
- 歯 (2)
- 歯周病 (5)
- 歯科 (10)
- 院長ブログ (9)
2019年02月01日 10:55
節分
院長ブログ
こんにちは。院長の島田です。毎日寒い日が続いていますね。
2月といえば節分ですが、なぜ「鬼」に「豆をまく」のかご存じですか?
そもそも節分は本来「季節の変わり目」のこと。
1年に4回ある変わり目(立春・立夏・立秋・立冬)の前日、ひいてはその中でも1年の始まりとして特に重要な立春の前日を「節分」と呼ぶようになりました。
昔は季節の分かれ目には「邪気」が入りやすいと考えられていたため、古来より邪気をはらう力があると考えられていた穀物(大豆)を、病気や災害を呼び込む邪気(鬼)にぶつけ、一年の無病息災を願うようになったそうです。
今はインフルエンザやノロウイルス感染症もピークの時期です。
「鬼は外!福は内!」と元気いっぱい、大きな声で言って、鬼を追いはらいましょう!
もちろん、マスク・手洗い・うがい・休養といった基本的な予防もお忘れなく…。