- お知らせ (25)
- インプラント (1)
- デンタルグッズ (1)
- 一般 (55)
- 予防歯科 (4)
- 休診のお知らせ (2)
- 入れ歯 (1)
- 審美歯科 (1)
- 小児歯科 (1)
- 歯 (2)
- 歯周病 (5)
- 歯科 (10)
- 院長ブログ (8)
こんにちは、しまだ歯科医院です。
「むし歯」といえば歯の「噛み合うところ」や「表面」にできるイメージがあるかもしれません。しかし、年をとるにつれ、思いもよらないところにむし歯ができるように…。
しかも自分では気づきにくく、発見したときには手遅れのケースも多い。そんな「大人むし歯」についてご紹介します。
大人むし歯①
根面むし歯
簡単に言えば、「歯の根」の表面にできるむし歯です。歯の根は本来歯ぐきの中に覆われていますので、むし歯にはなりにくくなっています。しかし!実は加齢や歯周病によって、歯ぐきが少しずつ下がってきます。
すると、歯の根が露出してしまうのです(歯が長くなったようにも見えます)。しかも、歯の根の表面は非常に弱いため、しっかりケアしないと、いとも簡単にむし歯になってしまいます。
大人むし歯②
二次むし歯
一度治療をして「つめもの・かぶせもの」などをしたところはもう安心!と思っている方がいらっしゃいますが、これは大きな間違いです!
むしろ、そうしたところの方が、もう一度むし歯になる危険性が高くなります。
「つめもの・かぶせもの」は精度も高く、強力に接着されています。
しかし、人工物である以上、毎日の食事などで使用されていれば、どうしても隙間や段差などができてしまいます。
こうした隙間からできてしまうのが「二次むし歯」です。
気が付きにくい大人のむし歯!
年齢とともに歯の神経を取り囲む「象牙質」が厚くなるため、根面むし歯になっても痛みを感じにくくなります。
二次むし歯も、もし歯の神経をとってしまっていると、やはり痛みを感じにくく、いずれのむし歯も「気づいたときには相当進行している」ことが珍しくありません。
これらを防ぐには、やはり正しいケア、そして、定期的な歯科医院でのチェック。これ以外に方法はありません。
来院の際にケア方法の指導や予防処置もしますので、むし歯はもちろん、歯ぐき下がりの原因になる歯周病も防ぐことができます。
ぜひ定期的なご来院をおすすめします。
こんにちは、しまだ歯科医院です。
皆さんは「8020(ハチマルニイマル)運動」という言葉を聞いたことがありますか?
これはなんでもおいしく食事をするために「80歳になっても20本以上の歯を保とう」という運動です。
歯が多いことは、実は食事だけでなく、健康で豊かな人生を送れるかどうかにも深く関係しています。
お煎餅・お肉・イカなど、「歯ごたえがあるからこそおいしい」という食べ物がたくさんあります。
しかし下のの表にあるように、歯が少なくなると、食べられるものがどんどん限られていきます。
好きなものをおいしく食べられることは、豊かな人生には必要不可欠。歯は20本以上あれば不自由なく食事ができますので、まずは20本以上維持することを目指しましょう。

歯が多ければ健康寿命も長くなる!?

「健康寿命」という言葉を聞いたことがありますか?「健康寿命」とは「元気で健康に自立して過ごせる期間」です。
豊かな人生を過ごすためには、単に長生きするだけでなく、「健康寿命」を長くすることが大切です。
実はこの「健康寿命」にも歯の本数が関わっていることがわかってきています。たくさん歯が残っている人ほど「寿命」も「健康寿命」も共に長くなります。
健康で長生きをするためにも歯はとても大切です。

歯の本数は「認知症」や「転倒リスク」とも関連しています。「歯がまったく無く、入れ歯などもしていない人」は「歯が20本以上ある人(※歯がなくても入れ歯により噛み合わせが回復している人も含む)」に比べて、認知症の発症リスクが1.9倍も高くなるという調査結果があります。
また、「歯が19本以下で入れ歯をしていない人」は「20本以上歯がある人」と比べると、転倒リスクが2.5倍という結果も。
転倒をきっかけに寝たきりになってしまう高齢者は非常に多く、「認知症」とあわせてここでも「健康寿命」と歯の本数との関連性が見えてきます。
それではまた更新します☆