- お知らせ (25)
- インプラント (1)
- デンタルグッズ (1)
- 一般 (55)
- 予防歯科 (4)
- 休診のお知らせ (2)
- 入れ歯 (1)
- 審美歯科 (1)
- 小児歯科 (1)
- 歯 (2)
- 歯周病 (5)
- 歯科 (10)
- 院長ブログ (8)
こんにちは、しまだ歯科医院です。
歯周病は単に歯ぐきがはれたり、出血するだけの病気ではありません。「歯周病菌」と呼ばれる細菌が歯を支える骨を溶かし、最終的には歯が抜けてしまう病気です。
しかし!歯周病の怖さはこれだけに留まりません。なんと、出血したところから細菌が入り込み、それが全身に巡ることで、体中の様々な病気にも影響を及ぼすのです。
歯周病と糖尿病
糖尿病は、「失明」や足などの「壊疽(えそ=腐る)」といった、恐ろしい合併症のリスクがある病気です。歯周病になると、歯周病菌が発する毒素により、血糖をコントロールするインスリンの働きが鈍くなって、ますます歯周病が悪化してしまいます。また反対に、糖尿病の人は、通常より2倍以上も歯周病になる確率が高いというデータもあります。このように、お互いがお互いに悪影響を及ぼしあっているという、非常に危険な関係なのです。
歯周病菌が血流に乗り「冠動脈」に達すると、心臓病を引き起こす原因になります。冠動脈とは心臓を取り囲むように張り巡らされた血管で、心臓が動くために必要な栄養素や酸素を送る重要な役割を持っています。ここに歯周病菌が達すると、なんと血管が炎症を起こして動脈硬化が促進され、最後には心筋梗塞や狭心症を引き起こすのです。ある調査によると歯周病は心臓病のリスクを2~3倍も高めることがわかっています。
実は歯周病はこれら以外にも、様々な全身の病気と関わっていることがわかっています。もし歯ぐきがはれていたり、出血がある場合は、まずは歯科医院で歯周病治療を受けること。また、歯周病菌はしばらくすると必ず増殖し、再び歯周病を引き起こしますので、定期的なメンテナンスを受けていただくことも非常に大切です。
こんにちは、しまだ歯科医院です。
10月に入り、増税のニュースを良く見るようになりましたね。
さて、10月だというのに、まだまだ夏の様な暑さが続きます・・・
涼しい秋が待ち遠しいです!
今回は、ご高齢者の歯の事情を更新したいと思います!
高齢になって歯を失う原因の多くは「歯周病」です。歯周病は単に歯ぐきが腫れる病気ではなく、歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。
しかも自覚症状がなく進行するため「沈黙の病」ともいわれています。「気づいたらもう抜かざるを得なくなっていた…。」そうならないためにも、自覚はなくても必ず定期的に歯科でチェックすること。
これは健康で長生きするためのとても大切な習慣のひとつです。
歯を失ってしまったとしても、入れ歯やブリッジなどの方法で機能を回復することがとても大切です。
失ったまま放置していると、残された歯の寿命も短くなり、食べ物が満足に噛めなくなるリスクが確実に高くなります。
また、無理に残すよりも、周囲の健康な歯への影響を考え「抜いたほうがいい」という場合も多くあります(「親しらず」がその典型です)。
健康なお口の維持には専門家による総合的な判断が必要不可欠ですので、そういった意味でも、定期的にご来院いただき、お口のチェックをされることをおすすめいたします。
今回の記事の中でふれている健康寿命とは、日常的に医療、介護に依存しない自立した日常生活を送れる期間のことです。
現代の日本では、平均寿命と健康寿命の差は男性で約9年、女性で約13年と言われています。
この2つの寿命を延ばしつつなるべく差を縮めるためにも、お口の健康の維持が大切です。何かありましたら、私たちにお気軽にご相談ください。
こんにちは、川西市しまだ歯科医院です。
9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますね・・(^^;)
涼しい秋が待ち遠しいです☆
さて、今日は歯を失う意外な順位について更新したいと思います☆
歯を失う原因の第1位は?と聞かれたら、おそらく若い方のほとんどが「むし歯」と答えるでしょう。
しかし、年代全体でみた1位はなんと歯周病!その割合は40%を越えています(グラフ①)。

また、グラフ②を見てみると、年齢を重ねるごとに歯周病で歯を失っていることがわかります。
65才以降が減少傾向なのは、それまでに抜けてしまって、すでに歯が少なくなっているから。決して歯周病のリスクが下がったわけではありません。
歯は前歯よりも奥歯の方が失いやすく、65才~74才では半数以上が、75才~84才では70%以上の方が奥歯(前から6番目、7番目の歯)を失っています。
奥歯でしっかり噛めないと食生活がとてもつらくなります。特に歯を失う原因第1位の歯周病は、成人の80%以上がかかっているといわれます。
しかし、初期段階の自覚症状が少ないために自分でそうとは気づいていない「隠れ歯周病」の方がたくさんいます。

歯がぐらつくなどの明らかな症状が出た時にはすでにかなり進行した状態といえます。
そうなる前に、30才以上の方はまず1度、歯周病検査を受けていただくことを強くおすすめします。
定期検診のご予約お待ちしています。
それではまた更新します☆
こんにちは、しまだ歯科医院です。
前回に引き続き、歯周病の記事を書いていきたいと思います^^
しかし寒い日がまだまだ続き、毎朝お布団から出るのが嫌になりますね(^^;)
近年、口腔内の小さな傷から血管内に入り込んだ歯周病菌が様々な全身疾患に関係している事が分かってきました。
その中にはメタボのリスクとしてあげた心・脳血管疾患や糖尿病なども含まれます。
糖尿病が歯周病を悪化させ、さらにその歯周病菌が糖尿病を悪化さえる・・という負のスパイラルがあることや、動脈硬化をおこしている血管から歯周病菌が見つかったという報告もされています。
妊婦さんの歯周病は早産や低体重児出産の様なリスクも報告されています。
しまだ歯科医院では、妊婦さんの検診も行っていますので、是非ご相談下さい♪
こんにちは、しまだ歯科医院です。
今回は、メタボと歯周病の関係の事を書きたいと思います。宜しくお願いします(^ ^)
「最近お腹が出てきちゃって、、」と、鏡を見ては溜息をついている方も多いのではないでしょうか?
メタボの判断基準はきちんと決まっており、日本では以下の通りとなります。
メタボを放っておくと、動脈硬化が進んで血流が悪くなり、脳血管疾患、心血管疾患、糖尿病など命に関わる病気のリスクが高まります。
実際に、肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)のうち、いずれかひとつ持つ方は、何も持たない方に比べて心疾患になる危険性が約5倍であり、3〜4つ持つ方はは、その危険性が約36倍に跳ね上がるという研究結果があります。
では、歯周病予防とメタボ解消がどう繋がるのでしょうか?
実は歯周病を予防する事で大きな鍵は、単純明快で、「良く噛んで食べること!」なんです。
良く噛むと、唾液がたくさん出て、食べかすが歯につきにくくなり、歯周病予防になるんです!
更に、良く噛む事によって、脳内の「満腹中枢を刺激してエネルギーを消費させる物質(神経ヒスタミン)」が活性化され、メタボの予防になるという事です。
一口につき30回噛む事を目標にして、歯周病予防とメタボ解消を目指しませんか(^^)
今日はここまでで、また更新します(^ ^)